2013年08月15日

8月15日という日に寄せて(1) 〜終戦の日を考える〜

 今年もまた8月15日、いわゆる「終戦の日」と呼ばれる日が巡ってきました。この日に戦没者の慰霊をすること自体は良いことだと思いますが、戦争終結の日としている現状には違和感を感じています。今回はこの点について述べたいと思います。

 8月15日が終戦の日などと呼ばれるようになったのは、昭和20年8月15日の正午に、「大東亜戦争終結ノ詔書」を昭和天皇が朗読・録音したものをラジオで放送したこと(玉音放送)に由来します。しかし、この放送そのものに法的効力はありませんでした。
 戦争の終結の過程を簡単に追うと以下の通りになります。

日本政府が連合国に「ポツダム宣言」の受諾を伝えた日は昭和20年8月14日
連合軍への戦闘行為の停止を命令したのは2日後の8月16日
降伏文書に調印し正式に休戦状態に入ったのは翌月の9月2日
国際法上の正式な戦争状態の解消は昭和27年4月28日の 日本国との平和条約(サンフランシスコ講和条約)の発効による

 つまり8月15日という日は、玉音放送という日本国内での衝撃的な事件があった日ではありますが、世界的もしくは戦争当事国だけで見ても単なる日本国内の出来事に過ぎません。事実、第2次世界大戦で日本と戦った国々のほとんどが9月2日を戦勝記念日としています(韓国と北朝鮮は8月15日を記念日にしていますが、両国は日本との交戦国ではありません)
 そして、詔には戦争終結とありますが実態は完全な敗北です。敗戦を記念するという感覚はどうも馴染めません。

 毎年、この日にいつも危惧を感じるのは、8月15日に戦争が終わったとする幻想と、敗戦を終戦と読み替える欺瞞的感覚です。先に述べた通り、8月15日は国際法上何の効力もない日なのですが、我が国ではこの日を境に世界大戦が終わったとする認識があまりに強いと感じます。だから8月18日から開始された千島列島に対するソ連軍の攻撃を卑怯な不意打ちと批判するわけですが、ロシアにしてみればまだ戦争中だったという考えでしょうからどれほど批判を浴びせても何の痛痒も感じません。
 そして、いかに終戦と読み替えても敗戦は敗戦です。戦争に敗れるということを終戦と呼ぶことによって、なにかソフトでセンチメンタルな印象を帯びますが、あの戦争で我が国は滅亡の縁に追い込まれたのです。そうならずに戦争を終えることが出来たのは、主たる交戦国だったアメリカの戦後の対ソ連戦略という都合によるところが大きく、我が国がアメリカの戦意を大きく挫くほどの致命的な打撃を与えたわけではありません。平たく言えば運が良かったということです。

 古代中国の兵法の思想家である孫子は「兵とは国の大事なり、死生の地、存亡の道、察せざるべからざるなり」と述べています。これは、戦争は国家存亡の重大事なので熟慮を重ねて事にあたるようにという意味です。その戦争に敗北するということは、国家の滅亡も覚悟しなければならないということです。
 先の大戦では、我が国は敗北しましたが滅亡はしませんでした。でも次もそうだとは限らないのです。戦争は勝たなければ意味がないのです。
 こう述べると極めて好戦的な印象を持たれるかも知れませんが、ではそもそも勝利とは何でしょうか。
 孫子は「凡そ用兵の法は、国を全うするを上と為し、国を破るはこれに次ぐ」とも述べています。これは戦って勝つよりも戦わずして勝つ方が上策であるということです。これの考えをさらに広げれば、戦争における最大の勝利は戦争せずに国益を得ることとなり砲火を交えた時点で既に2番目以下の出来であるということです。
 誰だって学ばないことはうまく出来ません。戦争も同じで、戦争を学ばない国は戦争を回避することも戦って勝つこともできません。これからも平和でありたいと願うなら、戦争をしっかり学ばなければならないのです。
 戦争を学ぶとは、戦争の悲惨さとか二度と起こしてはならないとかをことさらに唱えることではありません。そんなことは繰り返し唱えなくとも当たり前のことです。
 戦争はどうして起こるのか、どうやってエスカレートするのか、起きてしまったらどうやって勝ち、どのようにして止めるのか。こういったこともしっかり学ぶ必要があるのです。

 私たちは、戦争の何たるかを学ばなければなりません。そうしなければ戦争で亡くなった300万柱もの戦没者の死を無駄にすることになると思うからです。
posted by しらいし at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然・科学・歴史
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/72457232
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

人気ブログランキングへ