前回の記事から、はや6ヶ月もブログを放置してしまいました。多忙故ではありますが、いささか反省しているところです。
2015年1月3日から5回シリーズで放送予定の、NHKスペシャル「NEXT WORLD 私たちの未来」という番組が、テクノロジーによって大きく変化する近未来世界をリアルに描き出していると、なかなか好評なようです。
残念なことに、私は第1回、第2回の放送を見逃してしまい、「第3回 人間のパワーはどこまで高められるのか」から見ています。
さて、個人的に大変気になっているのは「第4回 人生はどこまで楽しくなるのか」の内容です。番組宣伝やWebサイトによると、デジタルクローンというテクノロジーについて触れています。サイトでは「人生の記録をデータで保存し、死後、それをもとに、デジタル空間上に、意識・人格を再現しようという試み」という説明がありました。番組宣伝の映像では、死後に再生された母親が娘に「会いたかった」と語りかけるシーンがあり、なかなか印象的です。
10数年ほど前になりますが、これと似た概念について考えたことがあります。番組を見た後では単なるパクリ話になってしまうので、放送前日に慌ててこの記事を書いていますのであしからず。
以前、考えていたその概念というヤツですが、ヒトの五感の情報をいかにネットを通じて伝えるかという話が、出発点となります(ヒトの感覚は5つ以上あることが知られていますが、話を簡単にするためにここでは五感と表現します)。現在では色覚や聴覚について映像や音声として不完全ながらも伝えることができています。触覚や味覚、嗅覚、さらには内臓感覚や平衡感覚などもデータ化しネットを通じて伝送可能となった未来社会ではどのようなことが起きるでしょうか。
ヒトの様々な感覚を伝送でき、同時にヒトと同様な運動が可能なロボットが実用化されていれば、遠隔医療や危険作業に威力を発揮することでしょう。この場合、ロボットの方は全身である必要はなく、腕や目、耳、感覚器としての皮膚などが部分的に実現できていればよく、高コストでも実用化を急ぐ価値があるため、技術的にメドが付けば比較的早期に出現するのではないかと思います。
ある程度コスト度外視で実用化が進めば、小型化や低コスト化し、自立歩行が可能なヒューマノイド(人間型ロボット)が出現し、これをコントロールできるようになるでしょう。コントロールに際して、そのヒューマノイドの受ける様々な「感覚」を自分の身体でダイレクトに受け取れるわけですから、コントロールしているというより自分の分身と呼べるものになるでしょう。
こうして「もうひとつの身体」を手に入れることができるようになると、次には軍事利用されることでしょう。死を恐れない兵士ほど敵に回して厄介な相手はいませんから、命を危険にさらすことなく作戦行動をとれる「もうひとつの身体」は、まさに理想的な兵士であり、また高度で特殊な戦闘技術を持つ優秀な兵士を、消耗することなく戦地に送り出し続けることができるとなれば、軍の人員そのものを減らすことができるため、コスト削減にもつながる一挙両得なテクノロジーといえます。
軍事利用により、量産化による低コスト化が進めば、それまで導入できなかった分野でも「もうひとつの身体」を購入し、利用するようになるでしょう。
看護や介護の分野のみならず、受付や飲食店などの接客をともなうサービス業、様々な肉体労働、ついには自分自身の付き合いや娯楽、スキンシップやセックスまでも「もうひとつの身体」でこなすようになるかもしれません。
ここまでで、少し立ち止まって考えてみましょう。「もうひとつの身体」をコントロールするために、その身体の五感をネットを通して受け取り、そして「もうひとつの身体」をネットを通じて動かすわけですから、ヒトの生きていくために必要な感覚と行動の全てがデータ化されてネットを行き来することになります。好むと好まざるとにかかわらず、データに変換できない物理的な肉体そのものを除いた、情報としてのヒトの全てをデータ化しネットに載せることになるのです。ネットを介して複数の身体を持つ未来の社会では、感覚や記憶、自ら発する言葉や行動のデータ、人格の断片と行ってもよいそれらのデータを記録し拡散させる社会となることでしょう。
そのような社会で、人格の編集と再利用が行われるのは時間の問題です。
ネットと「もうひとつの身体」によって時間と空間の制約から逃れた人々にとって、社会を構成する個人とは、記憶や知識や経験などの情報が集積されネット上で自律的に活動する情報の集積体としての側面が強くなり、それがデジタルデータの集まりである以上、複製や編集、再利用することは容易になります。
ネット上に無数のデータ化された人格の断片が存在しているのに、つまらなルーチンワークのようなことや危険をともなうローテクな作業、公然と行えない不法な行いを、わざわざオリジナルの人格に人件費を支払って依頼することは不経済であるという考えに至るだろうことは容易に想像が付きます。
誰かが、その辺に行き交う人格の断片をコピーして組み合わせ、模造の人格を安価に創り出そうと試みる可能性は十分にあるのです。
そもそも、ITが出現する前から、人格のデータ化は進行してきました。ヒトは孤独であり、かつ孤独ではいられない生物です。生きていくために他者を必要とし、相互理解を得ようとします。しかし、互いの意識を共有したり融合したりすることはできません。そのために表情や身振り手振り、ふれ合い、そして言葉を発達させて互いの意思を確認し合おうとしてきました。やがて言葉は文字を生み出し、粘土板や木片、パピルス、羊皮紙、紙など記録するための媒体を発達させることにより、時間と空間を超えて意思を伝えたり記録できるようになりました。
紙の上に書かれた文字には、肌のぬくもりや柔らかさ、息づかいや表情もありません。その代わり、声も届かない距離と時間を隔てて自らの意思をある程度伝えることができる。受け取る相手にとって、その紙と文字は肉体から切り離された人格の一部となるのです。
そして、時間と空間を超えるということは、人格の源泉である肉体の生死と、情報としての人格の存在に時間差が生まれるということなのです。仮に、手紙を出した後すぐにその人が死んだとしても、それを受け取る方にとっては、生死を知らされない限りまだ生きていると感じて、手紙を読むことでしょう。物理的な肉体の死と、社会を構成する人格の死が同期しなくなるのです。
この傾向は、将来のネット社会にとってますます顕著になると考えられます。五感が行き交い記録されるネットにおいては、元の肉体が消滅してもなおネット上に莫大な量の個人の情報が残され循環すれば、肉体の死と情報体としての死は、もはや切り離されてしまうかもしれません。
人間とは何か、私達は何者で、どこから来て、どこへ行くのか。
哲学で長きにわたり議論され、どれほど語り尽くそうとも結論の見えない命題ですが、人格が肉体を必要とせず、データ化することが可能になるかもしれない未来のネット社会が到来したとき、私達全てに否応なしに突きつけられることなるだろうと考えています。
2015年01月25日
2013年08月02日
都合の良い世界の住人達
NHKのニュースでは「インターネット依存」と伝えられていましたが、内容はオンラインゲームやSNSなどへの中毒的な依存状態をさしています。中高生だけでも52万人近くいると考えられているようで、今後も増える傾向にあるとのことです。日常生活にも支障をきたし、心身の成長にも悪影響をおよぼしているそうですが、なぜこれほどまでに没頭してしまうのでしょうか。
今回の報道でふと思い出したのが、高校生の頃に自分も没頭したゲームブックというものです。これは、単行本サイズの小さな本に冒険物語が「バラバラな断片に分割されて」収められているもので、通常の本のように先頭から順に読み進めることはできません。バラバラの断片(パラグラフ)の最後に選択肢が示されており、それぞれの選択肢は異なるページへ読み進めるようになっています。その選択は自由に出来ることもあれば、サイコロの出た目や自分のキャラクターの状況により行き先を指示されることもあります。またところどころで戦闘やトラップも発生し、そこでゲームオーバーとなることもあります。
初めて手にしたゲームブックにすっかりのめり込んだ私は、まさに寝食も忘れ、家でも学校でもその本を離さずにプレイしていました。登下校で友達と一緒に歩いているときも、頭の中はその小さな本の中の城塞都市のことでいっぱい。学校の行き帰りの街並みさえも、古めかしく薄暗い石畳の路地に見えてくる始末でした。
さすがにその後はゲームブックに慣れたせいもあってか、ほどほどに遊ぶようになりました。
高校を卒業後、海上自衛隊に入隊した後には、あるパソコンのロールプレイングゲーム(RPG)にはまったことがありました。当時、高い難易度で知られていたマイト&マジックというそのゲームを、ほぼ1年間かけて楽しみました。寝食を忘れるという程ではありませんでしたが、それでも休みの日は朝から晩までそのゲームで遊んでいました。
そして同じ頃、インターネットが一般に普及する前に利用していたのがパソコン通信という文字ベースのネットワークでした。それまでパソコンの使い道はひとり孤独に画面と向き合っていただけだったのが、通信回線を通して実社会とは別のコミュニケーション手段と人間関係が手に入ったのです。これにもすっかりはまってしまい、もの凄い電話料金を払ったことが何度かありました。
このとき、ふと考えたのが今で言うオンラインゲームです。通信回線を通して人々がひとつのゲーム世界を共有し、そこで好きなように行動する。互いに影響を与え合うことができるそのゲーム世界はそれなりに多様性を持ったものとなるだろうと考えました。そのアイディアをその時実現していれば、今ごろ大富豪かまたは一発屋として成功の後大失敗して借金まみれになっていたかのどちらかだったでしょうが、あいにく私自身には形にするだけの技術はなく、身の回りにも実現できる程のエンジニアはいませんでした。
ただ当時から、いつかネットワーク上のゲームが社会現象になり、のめり込むあまりカウンセリングを受けなくてはならない人々が現れるだろうとは思っていました。
この予測は当時でもそれほど難しいものではありませんでした。なぜなら、ネットワークではない自分しかいない孤独なゲームですら、現実との区別がつかなくなるほど没頭できるのですから、そこに自分以外の人間が存在し一種の社会を形成することになるオンラインゲームならのめり込むのは当然だからです。
ネットのコミュニティー、特にゲームという架空の世界を設定されたコミュニティーは、いわば「都合良く省略された世界」です。
例えば、剣と魔法の世界での冒険を考えてみましょう。現実の剣は結構重いもので、撃剣など簡単にできるものではありません。鎧甲なども大変重く、そんなものを身につけて長距離を移動することなど、相当な体力が無いかぎりまず無理でしょう。冒険につきものの野営にしても、しっかりした知識と経験、装備がないと休むことすらままならないものです。草むらに座れば小さな虫があちこちにいます。何日間も野外で行動するとすれば、当たり前ですが風呂もシャワーもありませんから、体は汗と脂と土や埃でベタベタドロドロ。そんなリアルな苦痛や不快感をバッサリ省略し、冒険ロマンを体験できるゲーム世界はやはり都合良く省略された世界なのです。
快楽に不快な代償が伴えば、それは歯止めとなり自制心が働きますが、その代償がほど良く省略された世界では快楽だけがもたらされ、どこまでものめり込むことになるのです。
では、都合良く省略された世界の快楽に溺れることなく、適度に楽しめるようになるためにはどうしたらよいのでしょうか。
私の意見は「他の価値観または楽しみをもつ」です。ゲームも面白いけど読書やスポーツ、人との会話なども面白いと感じることです。
不快感を適度に省略された世界においてもなお全ての人が払わなければならない代償は「時間」です。時間だけは増やすことができず、ただ失い続ける価値です。ゲームやSNSにしか価値を見出さない人にとってはそれが全てなのでしょうが、他の楽しみをもつ人にとっては時間をどう配分するかという問題がおきます。ひとつの楽しみに全ての時間を割り振れば他の楽しみが失われる。快楽の追求が喪失と表裏一体となれば自ずから依存しなくなることでしょう。
凡庸な呼びかけになるかも知れませんが、ゲーム以外にもこの世界には楽しいことがたくさんあります。ネット依存は人生にとって実にもったいない状態だと私は思います。
2013年01月31日
PC内の電解コンデンサについて
不調になったPCや、長期間稼働しているPCの内部を覗くと、電解コンデンサというパーツに異常が見出されることが多々あります。
電解コンデンサとはコンデンサの一種で、電荷を蓄えることができる素子です。PCでは、電源電圧の変動を抑えたりノイズの除去を行ったりしています。このコンデンサが故障すると、電源が入らなくなったり動作中にフリーズしたりと踏んだり蹴ったりな目に遭います。
大変重要な役割を担っている電解コンデンサですが、熱や高周波に弱いという特性があり、CPUなどの発熱するパーツの側に実装されているものは、数年稼働するうちに膨張や破裂、内部に充填されている電解液が蒸発するといった不具合に見舞われます。右の写真は、下部が膨張した電解コンデンサです。
コンデンサに限りませんが、通常こうした電子素子は基板上にハンダ付けされていますから、故障したときは簡単に交換できません。結果として、基板ごと交換という修理がなされることも多いのが実情です。標準的な電解コンデンサの価格は100円前後なので、基板交換での修理はいささかもったいない感じがしますね。
最近のPCは価格競争が進み、以前と比べるととても安価になりましたが、そういった低価格PCに利用されている電解コンデンサは中国製などの安い部品が多く使われ、高価で高品質な日本製コンデンサはあまり使われていません。実際、故障する頻度も中国製の方が日本製より高いようです。
PCの動作が不安定になったと感じられたら、電解コンデンサが劣化しているかもしれません。一度点検してみて下さい。
電解コンデンサとはコンデンサの一種で、電荷を蓄えることができる素子です。PCでは、電源電圧の変動を抑えたりノイズの除去を行ったりしています。このコンデンサが故障すると、電源が入らなくなったり動作中にフリーズしたりと踏んだり蹴ったりな目に遭います。
コンデンサに限りませんが、通常こうした電子素子は基板上にハンダ付けされていますから、故障したときは簡単に交換できません。結果として、基板ごと交換という修理がなされることも多いのが実情です。標準的な電解コンデンサの価格は100円前後なので、基板交換での修理はいささかもったいない感じがしますね。
最近のPCは価格競争が進み、以前と比べるととても安価になりましたが、そういった低価格PCに利用されている電解コンデンサは中国製などの安い部品が多く使われ、高価で高品質な日本製コンデンサはあまり使われていません。実際、故障する頻度も中国製の方が日本製より高いようです。
PCの動作が不安定になったと感じられたら、電解コンデンサが劣化しているかもしれません。一度点検してみて下さい。
2013年01月29日
たまにはPCの話など・・・
しばらく多忙でブログの更新もままなりませんでしたが、たまには本業のPCサポートの話題など書きたいと思います。
現在の商売をはじめてかれこれ17年くらいになりますが、その頃はWindows95が全盛でインターネットの一般向け利用が徐々に広まっていった時期であり、主な通信回線がISDNで帯域幅が64kbpsという、現在から見ると隔世の感すらあります。
しかし、廃れていった技術やノウハウも多数ある中、これだけ進歩しているのに相変わらずのトラブルというものもあります。
そんな時代を超えて(?)今も続くPCのトラブルの一つが、PC内部にゴミや埃がたまって動作不良になる、というものです。
コンピュータ技術の世界では昔から筐体内部に蓄積する熱をどう処理するか、ということに腐心してきました。最初の頃は筐体にスリットを開けて自然に放熱していたものが、次第に発熱量が大きくなりただスリットを開けただけでは筐体内部に熱の勾配が発生してしまうようになり、筐体内のエアフロー(空気の流れ)を考えた構造設計がなされるようになりました。
それでも足りなくなると、ファンを取り付けて強制的に熱い空気を外部に放出するようになりました。そのファンも最初の頃は電源部に取り付けられていましたが、それだけではさらに足りなくなり、特に熱を出すようになったCPUにヒートシンクという放熱板を取り付けて、効率よく熱を排出しようとしました。
ところが、CPUの消費電力は年々増加し、それにともなって発熱量もどんどん大きくなりました。ついにCPUのヒートシンクにもファンを取り付けて、強制的に排熱するようになったのが、私が開業した頃の状況です。
今では、CPUと電源だけでなくビデオカードや本体ケースにもファンが付いていて、PC1台にファンが3個、4個という構成も珍しくありません。
さて、筐体内にファンがあり内部の熱い空気を排出しているということは、その分外部の冷たい空気を吸い込んでいるということにもなります。空気を吸い込み吐き出すということは、それにともなって埃や綿ゴミなども吸い込んでしまうということになりますが、この吸い込んだゴミが内部にたまってくると空気の通り道を塞いでしまい、エアフローが確保できなくなります。
PC内部に熱がこもると、様々な障害が引き起こされます。内部の部品が劣化し寿命が縮むということも起きます。
調子の悪いPCをお預かりして、筐体を開けると綿ゴミぎっしりという状況は、開業以来相変わらず遭遇する状況ですね。幸いにも、汚れたPCをきれいにするのは大好きなので、毎日楽しくクリーニングしております。皆様もたまにはご愛用のPCをきれいにしてあげて下さい。
現在の商売をはじめてかれこれ17年くらいになりますが、その頃はWindows95が全盛でインターネットの一般向け利用が徐々に広まっていった時期であり、主な通信回線がISDNで帯域幅が64kbpsという、現在から見ると隔世の感すらあります。
しかし、廃れていった技術やノウハウも多数ある中、これだけ進歩しているのに相変わらずのトラブルというものもあります。
そんな時代を超えて(?)今も続くPCのトラブルの一つが、PC内部にゴミや埃がたまって動作不良になる、というものです。
コンピュータ技術の世界では昔から筐体内部に蓄積する熱をどう処理するか、ということに腐心してきました。最初の頃は筐体にスリットを開けて自然に放熱していたものが、次第に発熱量が大きくなりただスリットを開けただけでは筐体内部に熱の勾配が発生してしまうようになり、筐体内のエアフロー(空気の流れ)を考えた構造設計がなされるようになりました。
それでも足りなくなると、ファンを取り付けて強制的に熱い空気を外部に放出するようになりました。そのファンも最初の頃は電源部に取り付けられていましたが、それだけではさらに足りなくなり、特に熱を出すようになったCPUにヒートシンクという放熱板を取り付けて、効率よく熱を排出しようとしました。
ところが、CPUの消費電力は年々増加し、それにともなって発熱量もどんどん大きくなりました。ついにCPUのヒートシンクにもファンを取り付けて、強制的に排熱するようになったのが、私が開業した頃の状況です。
今では、CPUと電源だけでなくビデオカードや本体ケースにもファンが付いていて、PC1台にファンが3個、4個という構成も珍しくありません。
PC内部に熱がこもると、様々な障害が引き起こされます。内部の部品が劣化し寿命が縮むということも起きます。
調子の悪いPCをお預かりして、筐体を開けると綿ゴミぎっしりという状況は、開業以来相変わらず遭遇する状況ですね。幸いにも、汚れたPCをきれいにするのは大好きなので、毎日楽しくクリーニングしております。皆様もたまにはご愛用のPCをきれいにしてあげて下さい。

人気ブログランキングへ